{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員
{@ member.active_points @}ポイント
menu
業界大手の「東山堂」一流の「剣道具職人」有段者の「店長」の3本柱であなたの剣道家人生をサポートいたします。
ログアウト
ログイン
会員登録
ご利用ガイド
メールマガジン
電話注文
075-432-1855
(平日 9:00〜18:00)
新着商品
注文履歴
お気に入り
マイページ
カート
検索
HOME
武道DVD・書籍
沼田剣桜会・田原館長が教える 少年少女のための剣道稽古【剣道・DVD】
レビューを書く
画像拡大
沼田剣桜会・田原館長が教える 少年少女のための剣道稽古【剣道・DVD】
商品番号
482-KDUD9
当店特別価格
¥
10,780
税込
[
98
円分ポイント進呈 ]
お気に入りに登録する
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10+
カートに入れる
返品特約について
商品についてのお問い合わせ
Tweet
「少ない初心者をどうやって中級者・上級者に育てていけばいいのか?」 剣道界が抱える一番の悩みは、道場も部活動の現場でも皆同じではないでしょうか。 少子化と共に剣道人口が減少し、剣道界の将来を担う子供たちも多く揃わない現状。 ひと昔前であれば、その人口の多さ故に、有能な人材がひとりで勝手に強くなってしまうということも多々あったそうです。しかし現在では、新しく剣道を始める初心者はほんのひと握り。これらの選手ひとりひとりといかに向き合い、「年代に応じた稽古」を実践していくかが重要だと沼田剣桜会の田原館長は語られています。 沼田剣桜会とは、少年剣道の育成に尽力し、数多くの大会で結果を残してきた由緒ある道場です。今作では、この道41年、全国レベルの剣士を数多く輩出してきた田原泰館長が「はじめて剣道を習う少年・少女」に向けた指導方法を紹介します。 沼田剣桜会が実践する、「小学生から身につけておくべき剣道の基本稽古」は、初心者を指導している方に必見の内容となっています。 発売:2016年 各Discの内容 Disc1「面を付ける前の基本動作の習得」 (45分) Disc1では、体に負担をかけずに実践できる正しい体の動かし方や、正しい竹刀の扱い方を紹介していきます。一般的に少年と言われる年代に習得した動きは一生覚えていると言われ、この時期に基本をマスターできるかがポイントとなります。子ども達が剣道を楽しみながら、レベルアップしていくために必要な指導のノウハウをまとめました。 ◎基本動作 ・腕の使い方 ・左手の素振り(片手打ち) ・足踏みをしながらの素振り ・足さばきの八個呼 ・足さばきの八個呼の素振り ・跳躍素振り ◎足と打突の基本 ・送り足 ・踏み足 ・跳躍足 ・跳び足(追い込み足) ・気剣体の一致を作る足の踏み込み ・正しい連続打ち ・飛び込み面 Disc2「面を付けて基本打突と技の稽古」 (57分) 防具を付けた打突の打ち込み、出頭技や応じ技までの基本動作を紹介していきます。審判を意識した「一本に繋げるための動作」や、「試合を有利に展開するための打ち込み」など指導者必見の内容となっています。 また、技術の習得だけではなく精神にも磨きをかけ、理想的な一打を生み出すための稽古法を、田原館長が分かり易く丁寧に解説します。 ◎面を付けた基本動作 ・切り返し(面、胴、面々胴々) ・面を大きく打つ ・小さい面を打つ ・小手打ち ・胴打ち ◎基本打突の打ち込み 面・小手・胴・小手面・小手胴・面体当たり引き面・飛び込み面 面・上からの小手・裏からの面・裏から小手・裏の小手に入り戻して面・面に飛び込んで変化して小手 ◎出頭技・応じ技 ・出頭面 ・出頭小手 ・抜き胴 ・相手の面を受けて面を切る(表) ・相手の面を受けて面を切る(裏) ◎打ち込み ◎掛かり稽古
新規会員登録
会員サービスのご案内
新規会員登録で500Ptプレゼント(1Pt=1円相当)
レビュー記入で100Ptプレゼント
新規購入者や常連のお客様にはお得なクーポンをプレゼント
剣道防具
剣道防具セット ミシン刺 一覧
剣道防具単品(面・甲手・胴・垂)
国内仕立て手刺防具 東山堂30周年謝恩特別企画剣道防具
手刺剣道防具 一覧
剣道竹刀 一覧
竹刀付属品
木刀・木刀用品
剣道着 選び方
剣道袴 一覧
剣道着・袴セット 一覧
竹刀袋
防具袋
刺繍・名札(垂ネーム・ゼッケン)
面手拭い
練習・試合用品
居合用品・その他武道
剣道着・防具メンテナンス
サポーター
修理サービス
武道DVD・書籍
アウトレット剣道具・型落ち品
その他
Tweet
特別企画防具
ミシン刺防具
竹刀
剣道着袴セット
ご利用ガイド